スライサーソフトで中空にする
スライサーソフトの中には3Dオブジェクトを中空にする機能がついているものがあります。今回はフリーのスライサーソフトのCHITUBOXを使って実際に中空化していきます。
CHITUBOXを使って中空にする
CHITUBOXを起動して、中空にしたい3Dファイルを読み込みます。上部青いアイコンの右から2番目の空洞をクリックするとメニューが出てきます。

- 壁厚は空洞にしたときの厚みです。そのままの意味です。
- 精度は0%でも100%にしても変わりませんでした。
- 内側は空洞にしますが外側を選ぶと反転して外側が削れます

開始をクリックすると中空処理されます。壁厚1.20mmで中空にした状態です。

壁厚3.00mmで中空にした状態です。厚みがしっかり反映されています。

中空にする前の状態です。
簡単に中空化することができました。スカルプティングソフトやモデリングソフトよりもお手軽に中空化できるのではないでしょうか。特にこだわりが無ければスライサーソフトで中空化してしまっても良いと思います。
CHITUBOXを使って穴を開ける
中空にした後は光造形の場合はドレン用の穴を開ける必要があります。穴を開けないと中にUVレジンが入ったまま出力されてしまいます。空気が入る穴とUVレジンが抜ける穴で合計2か所に穴を開けましょう。
上部青いアイコンの一番右をクリックしてメニューを開きます。

- 形状は穴の形状で円形、六角形、四角形があります。
- サイズは開ける穴の直径です。
- 色数は試したところおそらく穴の深さです。
- 穴を維持するにチェックを入れると、くり抜いた穴のオブジェクトが生成されます出力したあとの穴埋めに使えそうです

穴を追加するをクリックするとカーソルで穴を開ける場所を選べます。場所を決めてクリックすると穴が開きます。


穴を開けた後の断面です。しっかり穴が開いています。

六角形で穴を開けた状態です。

四角形で穴を開けた状態です。
穴開けも簡単にできました。こちらも中空と合わせてお手軽にできるので特にこだわりが無ければスライサーソフトで穴開けしてしまって良いと思います。